CARDIOLOGY
循環器内科
循環器内科は主に心臓や血管の疾患を専門とする科です。
- 階段や坂道を上ると息が切れる、胸が痛い・苦しい。動悸がする。
- 何となく最近だるくて疲れやすい、横になると息苦しい。
- 足がむくむ、食欲が出ない。
このような症状は心臓の病気かもしれません。一度ご相談ください。
狭心症・心筋梗塞(虚血性心臓病)
心臓は、ポンプとして全身に血液を送る器官です。心臓は、冠状動脈と呼ばれる特別
な血管によって栄養を供給されています。冠状動脈は心臓の周りを取り巻く主に3本の血管で構成されています。この冠状動脈が動脈硬化などで詰まってしまう病気が、虚血性心臓病です。 冠状動脈が詰まってしまうと、ポンプである心臓に栄養や酸素がいきわたらなくなり、胸が苦しい・痛いという症状が現れます。血管がつまりかかっている状態が狭心症で、完全に詰まってしまい心筋が壊死を起こしてしまう状態が心筋梗塞です。このまま放置すると心臓はうまく血液を送り出すことが出来なくなり、心臓が止まってしまうこともあります。迅速な診断と治療が非常に大切です。
階段や坂道などを上ったり自転車をこいだりして胸が痛い、苦しいといった症状がある場合はすぐに循環器内科を受診しましょう。痛みではなく息切れとして症状が出ることもあります。特にご高齢の方は明らかな痛みが出ず、労作時の疲労感を年のせいかと思って放置していたら実は狭心症だったということもありますので要注意です。
心不全
心不全は、心臓の動きが悪くなって、全身の血流が上手く回らなくなる疾患の総称で
す。心筋梗塞や狭心症のように、心臓への血流が低下して、心臓が動かなくなっても心不全になります。心臓は4つの部屋に分かれています。 全身から戻ってきた静脈血は、右心房に入り、右心室を経て肺に送り出されます。肺で酸素化された血液は、左心房に入り、左心室を経て大動脈へ、動脈血として送り出されます。この血液の流れをきちんと保つために心臓の部屋と部屋の間には弁と言う逆流を防ぐ組織がついています。動脈硬化やリウマチ熱、感染などが原因で弁に異常を来すことがあります。これが心臓弁膜症ですが、これらが原因で心不全になることもあります。さらに、心臓の筋肉そのものの動きが悪くなる心筋症と呼ばれる疾患や、不整脈が原因になって心臓の収縮能や拡張能に異常をきたし、上手に血液循環を保てなくなることもあります。そのほか、心臓
以外の肺や肝臓などの病気が原因となって心臓がポンプとしての正常な働きを失ってしまうことがあり、これらはすべて心不全と総称されています。
心不全の治療は、原因となっている疾患の治療に加えて、心不全そのものを内服薬などで改善する治療が行われます。症状としては、足のむくみや息切れがよくみられますが、食欲が落ちる、夜寝ると咳が出る、体がだるいというような多彩な症状を呈することも多く、見落とさないようにすることが大切です。
不整脈(心房細動・心室性期外収縮など)
心臓は、洞結節と呼ばれる司令塔からのコンスタントな刺激で収縮をします。この刺激の伝わりが上手くいかなくなってしまうのが不整脈です。
伝わりが上手くいかなくなってしまう場合にはペースメーカーによる心臓の収縮の補助を行う必要がありますし、伝わりが過剰になってしまう場合にはカテーテルアブレーションといって不整脈の原因となっている心筋を電気で焼灼するような治療を行ったり、ICDと呼ばれる心臓にショックを与えて余計な電気信号を伝わらないようにするような治療が必要になったりする場合もあります。
一方、不整脈の中には、洞結節の働きを助け、心臓が止まらないようにするために出てしまう心配のない不整脈も大変多く見られます。
心室性期外収縮や上室性期外収縮と呼ばれる不整脈などが心配のない不整脈に当たります。しかし、心配のない不整脈でも、頻度が多すぎたり脈拍が速すぎたりする方は、心臓の動きが悪くなってしまうこともあり、注意が必要です。
年齢とともに罹患率の増える不整脈に心房細動があります。 心房細動は、左心房と呼ばれる心臓の中の部屋が小刻みに震えるのが特徴の不整脈ですが、その結果左心房の中に血栓ができ、その血栓が頭に飛んでしまうと脳梗塞になってしまいます。きちんとした脳梗塞予防が必要な疾患です。(心房細動は別に項目を設けていますのでそちらも参考にしてください)
不整脈はその原因や、形態、また心臓の収縮能などによって、対処法が違いますので、正しい診断が非常に大切です。治療は、薬物療法や先ほど述べましたカテーテルアブレーション、外科的治療など病態に合わせて選択されます。
弁膜症
心不全のところでも述べましたが、心臓は2つの心房と2つの心室からできています。体から戻ってきた血液は右心房と呼ばれる部屋に入り、その後右心室に送られて、肺へと拍出されます。肺で酸素化された血液は左心房と呼ばれる部屋に戻り、左心室に送られて、全身へと駆出されます。
これらの4つの部屋と肺への駆出が滞りなく行われるように弁と呼ばれる組織で血液の逆流を防いでいます。この弁に不具合が起きる病気が弁膜症です。
弁膜症は大きく分けて、弁が逆流してしまう疾患と、弁が固くなって血液が上手く出て行かなくなる疾患に分けられます。以下少し見ていきましょう。
【大動脈弁閉鎖不全症】
左心室から大動脈に血液が送られるところについている大動脈弁という弁がしっかりととじなくなって心臓から送り出した血液が左心室に一部戻ってきてしまう病気です。動脈硬化なども原因となります。重症の場合には手術が必要になります。【大動脈弁狭窄症】
高齢化に伴って非常に患者さんの数が増えている疾患です。大動脈弁は3枚の弁尖で構成されていますが、これが主に動脈硬化などによって固くなり血液がうまく駆出されなくなる病気です。大動脈弁狭窄症は進行すると息切れや胸痛が現れますが、そのまま放置すると突然死を起こすこともある大変危険な病気です。以前はリウマチ熱に罹患したことによる発症が多くみられましたが、現在は動脈硬化によるものが圧倒的に多くなっています。また数は少ないですが生まれつき大動脈弁の枚数が2枚や4枚であることが原因で起きる場合もあり、動脈硬化性のものに比べて発症年齢が若いのが特徴です。従来の治療法は外科手術のみでしたが、最近では特にご高齢の方を中心にカテーテルを使用したTAVIという手法でより体への負担を減らした治療も行われています。【僧帽弁閉鎖不全症】
左心房から左心室へ血液を送り出すところについている僧帽弁という弁がしっかり閉じなくなり、左心室に送り出した血液が一部左心房に戻ってきてしまう病気です。原因は加齢によるものも多いですが、何らかの原因で僧帽弁が左心房側に飛び出す僧帽弁逸脱症と呼ばれる疾患もあります。原因には、自己免疫疾患や感染、マルファン症候群というまれな先天性の疾患が挙げられていますが、交通外傷に伴って起きるものもあり、若い方でも発症します。進行すると基本的には外科治療になります。最近は低侵襲の心臓手術が行える施設も増えてきています。また、カテーテルで行えるMitraClipという技術も現れてきました。【僧帽弁狭窄症】
同じく僧帽弁が、狭くなる病気です。リウマチ熱の後遺症として発症することが広く知られています。心房細動の原因としても有名です。治療はカテーテルによるものや外科手術など重症度に合わせて行われます。心臓弁膜症は、動悸や息切れ、労作時の胸部苦悶感などの症状が現れた時には病状が進行していることがありますので早めに専門医を受診してください。かかりつけ医での聴診や、健康診断の診察で見つかることもあります。診断されたら定期的に診察・検査を受け、血圧や心不全などのコントロールをきちんとすることで病状の進行を抑えます。
心筋症
心臓は、筋肉でできています。この筋肉が休むことなく収縮することで心臓はポンプとしての働きを保っています。心筋症は、様々な原因で、この心臓の筋肉が上手く働かなくなってしまう疾患の総称です。
心筋症の中には主なものとして、拡張型心筋症と言って心臓が大きく拡大してしまってうまく収縮できないタイプと、肥大型心筋症と言って心筋が肥厚して上手く動くことが出来ないタイプとがあります。
非常に重篤な場合には、心不全での入退院を繰り返し、最終的には心臓移植が必要になる場合もある、難病です。病状の軽い段階では内服での治療を行います。最近は大変良いお薬が出てきていますので、こちらも早めに受診・診断して、早めに治療をすることで病気の進行を予防し、心不全の悪化を防ぐことができます。
動脈瘤
心臓から出ていく血液が流れる血管が動脈と呼ばれます。
この動脈が、動脈硬化などによって傷んでしまって、紡錘状に拡大してしまう病気を動脈瘤と呼びます。動脈瘤が胸部の血管にできれば胸部大動脈瘤、腹部の血管にできれば腹部大動脈瘤と呼ばれます。いずれの場合も一定以上のサイズになると破裂の危険があるため、ステント留置や人工血管への置換術などの治療を行います。
ちなみに、瘤と似た病態で、動脈の壁が避けてしまう病気があり、動脈解離と呼ばれます。瘤と解離が共存しているような病態は、解離性大動脈瘤と呼ばれ、緊急の処置を要する非常に危険な病気です。
いずれもいろいろな原因で起きますが、高血圧症や動脈硬化がリスクになることが知られています。
閉塞性動脈硬化症
血管が詰まってしまう病気として、閉塞性動脈硬化症があります。動脈硬化による血管の狭窄で起きる病気で、多くは足の血管が狭窄・閉塞します。歩行時に、ふくらはぎが痛い、足先が冷たくなるなどの症状が出て、休み休み歩くようになります。特に糖尿病をお持ちの患者さんにしばしば見られる病態として有名ですが、喫煙や高血圧症、高コレステロール血症などもリスクになりますので心配な患者さんはご相談ください。足の指の血流が悪くなって、さらに感染を起こすと組織の壊死を起こしてしまうことがあります。
治療は内科的な内服治療や、歩行訓練などのリハビリ、病態によってはカテーテルでの治療や手術療法などがあります。きちんとしたケアが大切な病気です。